「紫陽花 この清楚な花の花言葉(前編)」では、主に紫陽花の花言葉をご紹介いたしました。それでは後編では、全国の紫陽花の名所をご紹介いたします。
紫陽花 の 花言葉 を知っていると、また違った紫陽花の一面がみるかもしれません。
紫陽花 この清楚な花の花言葉(後編)
紫陽花 花の名所
全国に紫陽花の名所はたくさんあります。梅雨の季節には、紫陽花の開花時期に合わせて、うっとうしさを吹き飛ばす紫陽花祭りも全国でたくさん行われています。ここでは東北、関東、中部地方の主な紫陽花の名所を紹介いたします。
みちのくあじさい園 みちのくあじさいえん(岩手県・一関市)
ヤマアジサイが中心の個人が造り上げたアジサイ園です。紫陽花の愛好家が全国から集まるというアジサイ園です。
大平山 おおひらさん(栃木県・栃木市)
環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれている「アジサイ坂」は、セイヨウアジサイ・ガクアジサイ・ヤマアジサイが約2,500株咲き誇る参道です。太平山山頂の大平神社へは、上り坂30分ほどで着きます。
本土寺 ほんどじ(千葉県・松戸市)
鎌倉の明月院とともに人気のある「アジサイ寺」です。3万株の40種類ほどの紫陽花が楽しめます。開花の時期と同じくして花菖蒲も、見ごろを迎えます。
麻綿原高原 まめんばらこうげん(千葉県・大多喜町)
標高340mの大多喜町と天津小湊町にまたがる高原です。約20万本の紫陽花が咲き誇り、小道はまるで紫陽花のじゅうたんが敷かれたようで、道行く人々を別世界へといざなってくれます。環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれています。
高幡不動尊 たかはたふどうそん(東京都・日野市)
1,000年以上の歴史のある真言宗のお寺で、野生のヤマアジサイが群生しています。全国から寄せられた紫陽花を含め7,500株の紫陽花が多彩に咲き誇る境内は、落ち着いたお寺の風情を楽しめることでしょう。
鎌倉のアジサイ寺 かまくらのあじさいでら(神奈川県・鎌倉市)
「明月院ブルー」と言われるくらいに青色系の紫陽花の多い「あじさい寺」として有名です。約15種類2,500株のてまり咲のヒメアジサイが中心に植えられています。
鎌倉にあるほかの紫陽花の名所は、主に次のところです。
- 長谷寺
- 成就院
- 東慶寺
- 瑞泉寺
- 円覚寺
- 光則寺
- 浄妙寺
- 浄智寺
下田公園 しもだこうえん(静岡県・下田市)
壮大なスケールの紫陽花の景色が楽しめる下田公園です。北條氏のお城の跡地が公園となりました。下田港を望む岬一帯が、公園となり15万株の紫陽花が、見渡す限りに鑑賞できます。
本光寺 ほんこうじ(愛知県・幸田町)
別名、三河のアジサイ寺といわれている三河松平家の菩提寺です。15種類1万本の紫陽花が、参道を中心に植えられています。
ここでご紹介しているのは、紫陽花の名所のごくごくわずかになります。全国津々浦々、また皆様のお宅のすぐ近くにも、紫陽花はきっと花を咲かせることでしょう。
花言葉を胸に、梅雨の季節には紫陽花巡り
こうしてみるととても清楚な、そしてちょっと神秘的な花を咲かせる紫陽花ですが、花の時期には、まるで女心を表すような花言葉を多くもつ紫陽花巡りはいかがでしょうか?
写真に収めたり、絵を描いてみたり、あるいはご家族で、恋人同士で、会社の仲間同士で、和気あいあいと、そしてまたしっとりとしたお出かけシーンが楽しめることでしょう。
ウォーキングやハイキングに、梅雨の晴れ間にちょっと暑い夏の来る前に、紫陽花のあるクールな景色を堪能するのも良いかもしれません。そのときは、ちょっと花言葉を思い出してみてください。
まとめ
紫陽花 この清楚な花の花言葉(後編)
紫陽花 花の名所
花言葉を胸に、梅雨の季節には紫陽花巡り