旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 国内観光 / 紫陽花 / 紫陽花 この清楚な花の花言葉(前編)

紫陽花 この清楚な花の花言葉(前編)

kee

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ajisai hanakotoba

梅雨の時期に清楚な花をつける紫陽花。とても綺麗な花です。でもちょっと不思議な感じがしませんか?その代表的な色は青色ですが、実際の紫陽花の色は、ほかにも紫・水色・ピンク・白などがあります。

不思議なことに、同じ紫陽花の株でも植える場所によって、花の時期によって、咲かせる花の色が変わるということです。そして、七変化といわれるこの清楚な紫陽花の花言葉には、花言葉にはよくあるように、良い意味と悪い意味があります。

今回は、そんな 紫陽花 の 花言葉 と紫陽花の種類について、ご紹介いたします。


スポンサードリンク

紫陽花 この清楚な花の花言葉(前編)


- 目次 -

  • 紫陽花の花色の謎と花言葉
  • 良い意味の代表的な花言葉
  • 紫陽花の種類

紫陽花の花色の謎と花言葉

「移り気」とは、紫陽花の代表的な花言葉です。

花の色が変わる姿が、人の心をあらわしているようだからでしょうか?

ところでなぜ紫陽花の色は、植わっている場所によって、また時期によって色が変わるのでしょうか?最初に謎を解いておきましょう。

その原因の一つには、紫陽花の花の色は土のPH値(酸性度)の影響で変わります。これは意外とよく知られていることです。

花の色素のアントシアニン色素が土壌中のアルミニウムなどの影響で、青や紫やピンクに変化します。土壌が酸性だと青色系になり、土壌が中性から弱アルカリ性だと紫系からピンク系になっていきます。

一概に土壌酸性度だけの影響を受けて、紫陽花の色が変わるわけではなく、土壌や水分の影響によっても、アントシアニン色素の状態は変わってきます。

「変節」という紫陽花の花言葉があります。

花が咲いてからの、時間の変化による老化現象の表れで、紫陽花の花色の色素のアントシアニンが、すこしずつ分解されて時間とともに、花色が変わってきます。紫陽花の色が変わることで、紫陽花のさまざまな花言葉がついています。

「冷淡」という紫陽花の花言葉ものもあります。

紫陽花のその花色のクールなことから、来ている花言葉のようです。

こうしてみると、別名七変化といわれる数々ある紫陽花の花言葉は、悪い意味の感じがしてきますが、実は良い意味の花言葉もあります。


良い意味の代表的な花言葉

「辛抱強さ」はその代表格です。

紫陽花の花が咲いている時期が長いことから、紫陽花の花言葉になりました。紫陽花のこの花言葉「辛抱強さ」には、ロマンチックな一説があります。

実は紫陽花は日本原産の植物です。

江戸時代に長崎の出島に来日したドイツ人の医師「シーボルト」は、大きな紫陽花を「お滝さん」と呼んで、その愛妾の名の楠本滝(くすもと たき)の名前からとり「オタクサ」として西欧に紹介したということです。

辛抱強く愛し続けたお滝さんの姿から「辛抱強さ」が、花言葉となったというロマンチックな説です。

「一家団欒」という花言葉もあります。

紫陽花はご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、小さな花がたくさん集まって、一つの塊で咲き誇っています。実は花びらと思っていた部分は、実は一つの花の萼(がく)だったのです。これは装飾花と言われています。

そんな小さな花が、集まって咲く姿からきた花言葉でしょうか?

あるいはセイヨウアジサイは、一つの株に青や紫色の花を、同時に咲かせます。そんな姿から花言葉になったのでしょうか?

ほかにも多くの花言葉のある紫陽花です。ご興味のある方は、いろいろと調べてみると意外な発見があるかもしれません。


紫陽花の種類

紫陽花は日本原産の植物ですが、主にヨーロッパで品種改良されたものが出回っています。

今では世界中で栽培されていて、3000種類を超えているそうです。日本には14種ほどあります。

大まかに代表的な種類を、次のようにまとめてみました。

ガクアジサイ

  • 日本固有の種類で、「ハマアジサイ」とも呼ばれています。分布地域は本州の比較的暖かな海岸地域に自生しています。(房総半島・伊豆半島・三浦半島など)花も葉も大きく、両性花の周りに額のような装飾花が咲き、またPHによる土壌の酸性度合の影響を最も敏感に受けて、色濃い花を咲かせます。
  • 花言葉に「謙虚」があります。

ヤマアジサイ

  • 「サワアジサイ」という別名があるように、水気の多いじめじめしたところを好み、木陰などで咲いている紫陽花です。分布地域は本州の福島以南の太平洋側や九州・四国などの広い範囲で自生しています。たくさんの変種が多いのも、この紫陽花の特徴です。
  • 花言葉に「乙女の愛」「切実な愛」があります。

セイヨウアジサイ

  • 「ハイドランジア」とも呼ばれ、多くの園芸品種があります。日本から中国にわたりシルクロードを経て、西洋に伝わった紫陽花が大正時代に日本に逆輸入された紫陽花です。
  • 花言葉には「元気な女性」があります。

エゾアジサイ

  • 北海道・本州の日本海側の多雪地帯・九州に分布し、深山の沢沿いやうす暗い木陰に自生しています。装飾花が両性花の周りに額のようについています。「ヤマアジサイ」より全体は大きめです。花の色は青や青淡色です。
  • 花言葉には「我慢強い愛情」があります。

ホンアジサイ

  • 紫陽花といえば、ふつうはこのホンアジサイを指して言います。狭義の意味での紫陽花です。アジサイ科アジサイ属の落葉低木樹です。原種はガクアジサイです。5月から7月頃、青、紫、ピンクなどの花(装飾花)を密につけて咲き、まるで手毬のような状態です。樹高は1mから2mくらいの株です。

その他、外国種の紫陽花

  • カシワバアジサイ
  • アメリカアジサイ
  • ノリウツギ

スポンサードリンク

まとめ

紫陽花 この清楚な花の花言葉(前編)
紫陽花の花色の謎と花言葉
良い意味の代表的な花言葉
紫陽花の種類

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 紫陽花 関連タグ:紫陽花, 花言葉

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com