旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / スポーツ / ボルダリング / 初心者必見、大人気「ボルダリング」のコツを教えます!

初心者必見、大人気「ボルダリング」のコツを教えます!

tomo

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

borudaringu kotsu

今大人気のスポーツ、ボルダリング。一度はやってみたい、または挑戦してみたけれども難しくて全然登れない、という方は結構多いのではないでしょうか。

そこで、今回はボルダリング初心者の方に ボルダリング の コツ をご紹介します。ぜひ一度ジムで試してみてくださいね。


スポンサードリンク

初心者必見、大人気「ボルダリング」のコツを教えます!


- 目次 -

  • ボルダリングのコツ1 力を入れすぎない
  • ボルダリングのコツ2 足を意識する
  • ボルダリングのコツ3 登る前に考える
  • ボルダリングのコツ4 同じ身長の人の動きを見る
  • ボルダリングのコツ5 ホールドに乗っていない足の使い方
  • ボルダリングのコツ6 ホールドの持ち方を考える
  • ボルダリングのコツおまけ
  • ボルダリングで全身鍛えましょう

ボルダリングのコツ1 力を入れすぎない

まず一つ目は力を入れすぎない、ということです。高いところに登っていくのでついつい怖くなり常に腕を曲げて、思いっきりホールド(手で持ったり足で踏む突起物)を握り続けてしまう、ということがあると思います。しかしそうしてしまうとすぐに力尽きてしまいます。

次のホールドを取る一瞬だけ力を入れるようにしてみましょう。


ボルダリングのコツ2 足を意識する

二つ目は足を意識する、ということです。特に男性に多いのですが、元々力がある人は足を使わずに腕の力だけで登りがちです。最初のころはそれでも登れるのですが、段々と難易度が上がるにつれ、足が重要になってきます。

基本は親指の付け根やつま先でホールドに乗ります。他にもヒールフックやトゥーフックなど足の使い方があるのですが、始めたばかりの人は、まずつま先でしっかりとホールドに乗ることを意識しましょう。試しに小さいホールドに乗ってみるのもおすすめです。


ボルダリングのコツ3 登る前に考える

三つ目は、登る前に考える、ということです。登る前に、スタートからゴールまでのホールドをまずすべて確認しましょう。

その上で、どのように動けば次のホールドが取れるのか、大体でいいので想像してみましょう。右手を出すのか、左手を出すのか、足はいつ動かすのか、などです。

登ってみたら、想像していた動きと違った、ということはよくあることです。登りながら考えると余計な体力が必要となってしまうので、まず想像してみることが大切です。


ボルダリングのコツ4 同じ身長の人の動きを見る

四つ目は、同じ身長の人の動きを見る、ということです。ボルダリングは自身の腕と足のみで登っていく競技。どうしても身長や手足の長さによって動きが変わってきます。

小さい人が大きい人の動きを見て同じように登ろうとしても無理が出てきてしまうのです。そのため、自分より上手に登る、同じくらいの身長の人の動きを観察するのをおすすめします。

もしどうしても登れない課題があるのであれば、同じくらいの身長の人に一度登ってみてもらうのもいいでしょう。


ボルダリングのコツ5 ホールドに乗っていない足の使い方

五つ目は、ホールドに乗っていない足の使い方です。ボルダリングをしていると、片方の足の位置にはホールドがあるのに、もう片方の位置には何もない、ということがよくあります。そういった場合は上手く壁を使いましょう。

壁に靴を当てておくことをスメアリングといいます。これにより、足のホールドがなくてもバランスを取ることができます。


ボルダリングのコツ6 ホールドの持ち方を考える

六つ目はホールドの持ち方です。すでに経験のある人はわかるかと思いますが、ボルダリングで使うホールドは一つ一つ形が違います。そのため、ホールドの形に合わせた持ち方をする必要が出てきます。

もし持ちにくい、と思うホールドがあったら、持ち方を変えてみてください。例えば上からではなく下から掴んでみる、右からではなく左から掴んでみる、ということです。持ち方一つでぐっと簡単になる場合があります。


ボルダリングのコツおまけ

最後はボルダリング“おしゃれに見える”コツです。ボルダリング自体が、綺麗なジムにカラフルなホールド、となんとなくおしゃれなイメージがありますよね。

それならば、自分自身もおしゃれに見えるようになりたい、と思う方も多いのではないでしょうか。そういうときは、まず服装を変えてみましょう。

例えば今ハーフパンツのジャージを着ている人は、それをストレッチ素材のデニムにしてみましょう。デニムとTシャツというだけで不思議とおしゃれに見えます。

クライミングに本格的にはまってきたら、シューズやクライミングパンツをそろえるというのもいいですね。


ボルダリングで全身鍛えましょう

ボルダリングは全身を使う競技です。続けていると腕だけでなく、肩周りや腹筋、背筋、足の筋肉等全身の筋肉がつきます。

筋肉量が増え、結果体重が増えてしまう、といった可能性も考えられますが、見た目はシュッとするはずです。ボルダリングは楽しく鍛えられる最高のスポーツ。ぜひトライしてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

初心者必見、大人気「ボルダリング」のコツを教えます!
ボルダリングのコツ1 力を入れすぎない
ボルダリングのコツ2 足を意識する
ボルダリングのコツ3 登る前に考える
ボルダリングのコツ4 同じ身長の人の動きを見る
ボルダリングのコツ5 ホールドに乗っていない足の使い方
ボルダリングのコツ6 ホールドの持ち方を考える
ボルダリングのコツおまけ
ボルダリングで全身鍛えましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ボルダリング 関連タグ:コツ, ボルダリング

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com