旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 国内観光 / ぶどう狩り / 好きなぶどうの時期を調べてぶどう狩りに行こう!

好きなぶどうの時期を調べてぶどう狩りに行こう!

hiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

budougari jiki

初夏から初秋にかけてぶどうの美味しい 時期 です。八百屋さんやスーパーにぶどうが並ぶのはもちろん、 ぶどう狩り も各地で行われ始めます。さて、ぶどう狩りはどの地方が一番早くて、どの地方が一番遅くまで行われていると思いますか?


スポンサードリンク

好きなぶどうの時期を調べてぶどう狩りに行こう!


- 目次 -

  • ぶどうの収穫量ランキング上位4県はここ
  • ぶどう狩りの時期は西日本の方から早く始まるの?
  • 初めてのぶどう狩り、マナーは?
  • ぶどうのおいしい食べ方と保存方法

ぶどうの収穫量ランキング上位4県はここ

ぶどうの生産が盛んな地域といえばどこを想像しますか?住んでいる地域の付近で想像する人もいるでしょうが、聞けば納得の順位です。

  • 1位 山梨県
  • 2位 長野県
  • 3位 山形県
  • 4位 岡山県

と、なっています。どの県もぶどう以外の果物の生産も盛んでフルーツ王国と言われています。もちろん、ぶどう狩り以外の果物狩りもあります。

ぶどうの収穫量上位の県には、その県独自のぶどうがあります。他の地域ではお目にかかれない貴重なぶどうもありますので、ご紹介します。

山梨県

「甲州」皮の色は赤紫色でワインに使われます。ほぼ山梨県で栽培されているぶどうです。

長野県

「ナガノパープル」「シナノスマイル」ナガノパープルは皮ごと食べられる黒いぶどうです。シナノスマイルは赤く大粒のぶどうで甘くてジューシーです。

山形県

「スチューベン」「ナイアガラ」どちらもニューヨーク生まれのぶどうで、この種類に限っての生産量で言えば他の地域の方が多いのですが、山形県のぶどうといえば「スチューベン」「ナイアガラ」の名前が出てきます。

スチューベンは糖度がとても高く貯蔵に優れている黒紫のぶどうです。一方「ナイアガラ」はきれいな薄緑色のぶどうで皮が薄いために流通に向いておらず、産地で消費するか加工に利用されます。

岡山県

「瀬戸ジャイアンツ(桃太郎ぶどう)」二通りの呼び方がありますが、どちらも同じぶどうです。緑色で形が球体ではなく、少しいびつな形をしているのが特徴です。地元の人にも人気のぶどうです。

今ご紹介したぶどうは生産量が少なくぶどう狩り用にしていない農園もあります。


ぶどう狩りの時期は西日本の方から早く始まるの?

ぶどうは日本全国で栽培されています。そうすると西日本の暖かい地方から順にぶどう狩りが始まると思うのではないでしょうか。実は意外にもぶどう狩りの時期は西日本でも東日本でもさほど変わりがありません。

だいたい8月中旬から9月中旬に全国的に行われることが多いのです。ぶどう収穫量上位4県で各県の独自のぶどうを紹介しましたが、ぶどうにはたくさんの品種があることが想像できたでしょう。

寒い地域で栽培しやすいぶどうもあれば、暖かい気候で育てた方がおいしくなるぶどうなど、それぞれの土地に適した品種が最も多く栽培されています。

そして一つの農園に数種類のぶどうが栽培されているのがほとんどです。早いところでは6月からぶどう狩りを始めるところもあります。終了時期が遅いところは11月となっています。これは栽培しているぶどうの種類によって収穫時期が違うからです。

食べてみたいぶどうや、行ってみたい地域のぶどうの収穫時期やぶどう狩りができるかどうかを調べて出かけてみてはいかがでしょうか。


初めてのぶどう狩り、マナーは?

「〇〇狩り」というと「食べ放題」を想像する人も多いのではないでしょうか。しかし、これはぶどう農園によって違います。食べ放題のところもあれば、量り売りのところもあります。事前に確認しておきましょう。

お弁当や飲み物など持ち込みOKなところと持ち込みを禁止しているところがあります。これも確認が必要です。なによりも農園の方が大事に育てたぶどうを粗末に扱うことだけは絶対にしてはいけません。

おいしそうなぶどうがあっちにもこっちにもありますが、ぶどうはきちんと房で収穫して食べ散らかさないようにしましょう。わからないことは農園の方に訪ねて、きちんとルールを守りましょう。


ぶどうのおいしい食べ方と保存方法

ぶどうは枝に近い方が甘みが強くなっています。ですから、房の下の部分から食べ進めるとだんだんと甘くなり最後までおいしく食べられます。

ぶどう狩りで収穫したぶどうを少しでも長く楽しむためには収穫時に軸の部分を長めに切るとよいです。新聞紙や紙でつつんで冷蔵庫の野菜室へ入れます。水につけると傷みやすいので、食べる直前に水洗いをするようにします。

もっと長く楽しみたい場合は冷凍してシャーベットにする方法があります。ぶどうの実を枝から外して軽く洗い、水気をよく切ってから冷凍保存袋に入れて冷凍させます。それだけで驚くほどおいしいそのまんまシャーベットの出来上がりです。

スポンサードリンク

まとめ

好きなぶどうの時期を調べてぶどう狩りに行こう!
ぶどうの収穫量ランキング上位4県はここ
ぶどう狩りの時期は西日本から早く始まるの?
初めてのぶどう狩り、マナーは?
ぶどうのおいしい食べ方と保存方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ぶどう狩り 関連タグ:ぶどう狩り, 時期

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com