旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 国内旅行 / 食事 / 牡蠣は一度あたるともう食べてはいけない?

牡蠣は一度あたるともう食べてはいけない?

sp

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kaki ataru

くせがあるにもかかわらず、誰もがその味に魅せられるのが 牡蠣 ですが、一度 あたる と、あたった苦しみをまた味わうのはイヤと、牡蠣に手を出すのが怖くなります。

しかし、どうしてもその味が忘れられず、どうなってもいいという半ば捨て身になってまで、また食べるという経験をした人も多いでしょう。


スポンサードリンク

牡蠣は一度あたるともう食べてはいけない?


- 目次 -

  • 「R」が付く月って何のこと?
  • 「R」が付く月に食べたらいけないの?
  • あたる原因はどんなこと?
  • あたるとどんな症状になるの?
  • あたったのか?アレルギーなのか?
  • 1度あたったらこれからどうする?

「R」が付く月って何のこと?

以前から、「R」が付く月、付かない月といったことをよく聞きますが、それはどういうことでしょうか。

まず各月をあらわす英語ですが、January、February、March・・・と順番に思い浮かべてみると、5月~8月の4か月間のみ、そのスペルの中に「R」の文字が入っていないことがわかります。これが「R」が付かない月ということになります。


「R」が付く月に食べたらいけないの?

牡蠣は「R」が付く月以外は食べてはいけないという話を聞いたことはありませんか?

しかし、この言い伝え自体がかなり古いもので、地球環境も変わってきていますし、真牡蠣、岩牡蠣といった種類の違いによっても異なりますので、現在では食べてはいけない月と考える必要はないでしょう。

実際には、「R」の付かない月は海水温が上がり、牡蠣の産卵などで身が痩せてしまうなどのことから、美味しい牡蠣が望めないようです。それは逆に、海水温が年間を通じて低い北の地域では時季を問わず、美味しい牡蠣に出会えるということでもあるようです。


あたる原因はどんなこと?

では、「R」が付く・付かないは問題ないとして、どのような原因で牡蠣にあたってしまうのでしょうか。

牡蠣にあたるのは、近年よく耳にするノロウィルスによるものが最も多いようです。

その他、腸炎ビブリオや貝毒といった原因もありますが、季節的に、旬の冬に食べてあたった場合は、ノロウィルスが一番疑わしいと考えてよいでしょう。

生やレアで食べるあの味と感触は、何とも言えない至福の時で癖になりますが、その加熱をしない食べ方により、残念ながら、あたる確率も非常に高くなるのです。

牡蠣が食べているのは海水の中のプランクトンですが、海水と共に吸収しますので、海水にノロウィルスが含まれていると、牡蠣に入り込むことになります。

それを生で食べたらと想像するだけで恐ろしいことです。水質調査により、生食でも良いと認可されている海域の牡蠣を選びたいものです。

余談になりますが、沢山の人と接する職種、一例としてホテルなどでは、ノロウィルス対策のひとつとして、スタッフとして籍を置いている間は、プライベートでも牡蠣は食べてはいけないという規則があるところも珍しくないほどです。


あたるとどんな症状になるの?

ノロウィルスの場合、一般的に潜伏期間が1~2日間と言われています。

また、ノロウィルス以外の場合は食後30分後くらいという短時間で発症することもありますし、3~4日してから発症することもありえます。

吐き気、嘔吐、下痢、発熱、そしてそれに伴い脱水症状を起こすこともあり、この症状を聞いただけでもその苦しみがよくわかります。

免疫力が低下している時や、老人、小さい子供などは、症状が長く続いてしまうことがありますので、特に注意が必要です。

とにかく水分補給や栄養補給がとても大事です。また、下痢止めはかえって症状を長引かせることになりますので、飲まないようにしましょう。


あたったのか?アレルギーなのか?

「今回食べてあたってしまった」と結論づけるだけでは危険な場合もあります。

牡蠣アレルギーの体質という可能性もあるからです。

加熱してある牡蠣や、生食用の間違いのない牡蠣を食べているにもかかわらず、牡蠣を食べるたびに具合が悪くなる人は、アレルギーを疑った方がよいでしょう。

あたる場合と違い、数分~数時間という短時間で発症することが多く、また痒みや蕁麻疹が出ることもありますので、ひとつの目安になりそうです。

いずれにしても、たいしたことはないといった勝手な判断はしない方が良いでしょう。


1度あたったらこれからどうする?

大好きな牡蠣ですので、一度あたっても、どうしてもまた食べたいという思いは、皆さん同様かと思います。

しかし、一度あたると次に食べてもまたあたるという話をよく聞きますし、どうしたら良いものかと悩むところです。

実際に何度試してもあたる場合は、前項に書いたように牡蠣アレルギーの可能性がありますから、オイスターソースでも身体が反応するかもしれません。残念ながら牡蠣とは縁がなかったと思うしかないでしょう。

また、2度目のチャレンジの時には、体調のとても良い時に、「あたるかも」という頭の片隅の思いを消して、そしてきちんと加熱されたものや、生食としてお墨付きのものを食べてみましょう。それでクリアできれば、明るい今後が待っているのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

牡蠣は一度あたるともう食べてはいけない?
「R」が付く月って何のこと?
「R」が付く月に食べたらいけないの?
あたる原因はどんなこと?
あたるとどんな症状になるの?
あたったのか?アレルギーなのか?
1度あたったらこれからどうする?+

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 食事 関連タグ:あたる, 牡蠣

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com