旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 国内観光 / 寺院 / おみくじの意味を正しくとらえて未来を切り開こう

おみくじの意味を正しくとらえて未来を切り開こう

hiro

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

omikuji imi

おみくじといえば、神社やお寺でひいて吉凶占うものだという認識ではないでしょうか。大吉がでたらよいことがあり、凶をひいてしまったらよくないことが起こるのではと、吉凶の結果で一喜一憂している人が多いようです。

しかし、 おみくじ の本当の 意味 は吉凶だけではありません。そして悪い事が起こるのではと心配する必要もありません。では、おみくじの示す正しい意味とお寺のおみくじと神社のおみくじの違いをみていきましょう。


スポンサードリンク

おみくじの意味を正しくとらえて未来を切り開こう


- 目次 -

  • おみくじのルーツは?お寺?
  • もうひとつのおみくじのルーツ。神様のおつげは歌?
  • おみくじで大事なことを決めていた?
  • おみくじは何をどう受け止めればいいのか
  • おみくじはひくところから始まっています。
  • メッセージを未来につなげるのは自分
  • おみくじの処分方法は?

おみくじのルーツは?お寺?

おみくじを引く場所と言えば神社をすぐに思い出すでしょう。しかしおみくじはお寺でもひくことができます。意外な気もしますが、実はおみくじはお寺で始められたものなのです。

さかのぼる事平安時代に比叡山延暦寺の元三大師(元三慈恵大師良源上人)が中国から持ち帰った「天竺霊籤(てんじくれいせん)」がはじまりなのです。現在も比叡山の元三大師堂にはおみくじの元祖として門に「おみくじ発祥之地」の石碑があります。

しかし、その後、慈眼大師の枕元に現れた元三大師のお告げにより庶民に広まったのは江戸時代です。


もうひとつのおみくじのルーツ。神様のおつげは歌?

おみくじのルーツは先ほど述べた中国の天竺霊籤だという説が有名なのですが、もうひとつ歌占がルーツだという説もあります。歌占とは神様のおつげが和歌によって伝えられるものです。

巫女さんがご神託を和歌で降ろすという習慣が昔あり、その習慣がなくなった今もその名残でおみくじに和歌が掲載されているのです。


おみくじで大事なことを決めていた?

現在ではおみくじはレジャーのひとつとして、有名な神社に観光に行った時やお正月などに家族や恋人、友人と軽い気持ちでひいているのではないでしょうか。

しかし、もともとはおみくじを後継天皇を決める時に利用したり、戦国武将が戦い方を決める時に利用したりしていました。その後江戸時代には庶民の間に広がり誰もが楽しめるようになったのです。江戸時代まではお寺も神社も同じおみくじを使っていました。

現在はほぼ、お寺のおみくじは漢文が書かれており、神社の物は和歌が書かれています。明治時代に政府が「神仏分離」をとなえ、お寺と神社を区別するようにしたからです。お寺のおみくじと神社のおみくじの違いはこのご神託の形式です。


おみくじは何をどう受け止めればいいのか

さて、平安時代から存在するであろうおみくじ。政治や戦にまで活用されていた神聖なものでありましたが、今は楽しんで引く一種のイベントのようなものになっています。しかし、ひいたおみくじの吉凶が気になります。

大体の人が大吉だと運がいい、凶だと悪いことが起こるのではという考えでしょう。しかし本当の意味は吉凶ではありません。

大事なのは漢詩や和歌の部分、そしてそこに書かれている内容なのです。大吉が出ても良くないことがかかれていたり、凶であっても良いことがかかれていたりします。


おみくじはひくところから始まっています。

そもそもおみくじは未来のことが書かれている、神様、仏さまからのメッセージなのです。ありがたいお言葉を頂戴する際には、まずきちんとお参りをしてからおみくじを引きましょう。

そうすれば正しいメッセージを受け取ることができます。心を落ち着かせ、現在どういうアドバイスが欲しいかを念じながらくじを引きます。


メッセージを未来につなげるのは自分

神聖な気持でひいたおみくじによるメッセージは、そのおみくじを引いた時の自身の状態を表しています。たとえ凶が出てもメッセージをもとに注意すべきことに気を付けたり、よいとされることを自信をもって進めたり、より良い方向へと自分を導くのです。

そして大吉が出たからと油断することも禁物です。そもそも吉凶のないおみくじが存在したり、大吉や小吉などは後付けされたものであり、メッセージに良いも悪いもないのです。


おみくじの処分方法は?

おみくじの処分方法についてもいろいろと説があります。おみくじはひいた神社の木に結んで帰るもの、凶が出たら結ぶ、大吉が出たら持ち帰る。有効期限があり1年経ったら神社にかえす、お焚きあげをしてもらう、などなど。

さまざまな方法が氾濫しているということは正解はないのかもしれません。メッセージを未来につなげるのは自分次第ということならば、そのメッセージが書かれた紙をどうするかも自分次第ではないでしょうか。

決して粗末に扱ってはいけませんが、おみくじはただの紙です。常に持ち歩いてメッセージを読み返したり、メッセージを心に刻んだら好きな方法で処分したりしてもいいのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

おみくじの意味を正しくとらえて未来を切り開こう
おみくじのルーツは?お寺?
もうひとつのおみくじのルーツ。神様のおつげは歌?
おみくじで大事なことを決めていた?
おみくじは何をどう受け止めればいいのか
おみくじはひくところから始まっています
メッセージを未来につなげるのは自分
おみくじの処分方法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 寺院 関連タグ:おみくじ, 意味

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com