旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 海外旅行 / 免税店 / 財布を買い替えるなら色で決める?それともブランド??

財布を買い替えるなら色で決める?それともブランド??

yuk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

saifu iro

財布 を買い替える時に決め手となるのは何ですか?予算は重要ですが、好きなブランドや 色 を重視する方はきっと多いでしょう。

もし海外へ財布を買いに行こうと思っているのであれば、前もってリサーチをすることをおススメします。それでは買いに行く準備をしていきましょう。


スポンサードリンク

財布を買い替えるなら色で決める?それともブランド??


- 目次 -

  • どんな財布がほしい?
  • 色を考える
  • 免税店とは
  • 旅の計画を立てる
  • 財布を買いに出発

どんな財布がほしい?

どんなタイミングで財布を買い替えますか?壊れたから、飽きたから、何かの節目で、一度リセットしてお金回りをよくしたいなど、理由はさまざまです。

今持っている財布を参考に、希望を絞っていきましょう。

まず予算ですが、一生ものとして長く愛用したいのなら値段が高くなるのは当たり前です。海外で買うと、商品は安く買えたとしても旅費がプラスされるので、高い買い物になるのは間違いありません。

買いたいブランドがある方は、日本の価格をある程度リサーチしておいて下さい。免税店で買えば安いに違いないと思い込んでいませんか?海外へ行ったらテンションも上がり、勢いで買ってしまって失敗することも多々あります。冷静な出発前に確認しておくことが大事です。

財布の形状はどのようなものがいいですか?風水を信じている方は、長財布を好みます。お札を折り曲げると金運が下がると考えられているからです。しかし折り曲げない分、かさ張りバックが小さいと入りません。コンパクトになる二つ折り財布か長財布かは好みがわかれるところです。

色は各ブランド、メーカーごとに数多く種類があり迷うところです。自分の好きな色で選ぶもよし、毎年買い替えている方はその年の流行色から選ぶのもいいでしょう。そして風水好きの方は、一番重要視するのが色かもしれません。


色を考える

毎年、国際見本市「SPINEXPO」で年2回流行色を発表しています。流行に敏感な方たちはチェックし、ファッションに取り入れています。財布もファッションの一部として、購入の参考にしてみてはいかがでしょう。ただし春夏と秋冬で流行色は変わってしまいますが。

風水を信じている方は、金運アップにつながる色を選びます。よく聞くのが黄色や金色ですが、「お金が回る」という意味で、入ってきますが出てもいく色で注意が必要です。黄色や金色のお財布を持っている人を見かけると「気をつけて!!」と言いたくなってしまいます。

赤色は金運を燃やしてしまい、青色お金を水のように流してしまうという意味からが選んではいけない色として挙げられます。どちらもファッションの「さし色」に活躍しそうな色ですが。

黒は資産を守る色、茶色は資産を生み出す色、白は浄化してくれる色です。結局定番色が、安定した金運を持っていることになります。ご参考までに。


免税店とは

ツアーで海外に行くと、セットのように免税店でのショッピングが付いていることがよくあります。空港到着後、観光やホテルへ行く道中に組み込まれていることが多いです。

免税店とは、主に外国人旅行者のように非居住者を対象に、消費税、たばこ税、酒税を免税して販売している店のことです。空港や街中にあり、お酒やたばこ以外にも香水、お菓子から化粧品、財布、バックなどのブランド商品が購入できます。


旅の計画を立てる

財布を買いに行く計画を立てていきます。

まず目的地を決めます。行きたい国で予定を立てるでしょうが、あくまでも財布を買いに行くことがメインの目的でしたら、買いたいブランドの本店がある国に行くのもおススメです。免税店だけでなく、直営店にも立ち寄ってみましょう。品揃えが良く値段も安く買えることがあります。

時期は、基本お休みに合わせて出発日と日数を決めるでしょうが、パッケージツアーの場合は同じコースでも出発日によって旅費が違います。出発が1日ずれただけでも金額が大きく変わることもありますので、時間に余裕があれば安い出発日で参加されると予算を抑えられます。

バーゲンシーズンを調べて時期を合わすのもいい方法です。

慣れない場所に行きますので、行程はゆっくり行動できるように予定を詰め込み過ぎないように注意して下さい。


財布を買いに出発

日本の空港で出国手続きをしたらすぐ免税店がありますが、手荷物を増やすだけです。程々にして出発しましょう。

到着後、免税店ですぐ買わずに免税店以外のお店もチェックしましょう。セール期なら特に大事です。免税店は税金を免除されるだけで激安店ではありません。

注意したいのが、安さを追い求めるあまりニセモノを買ってしまうことです。アジア系に多いのですが、ガイドやドライバーが小遣い稼ぎにニセモノを扱う店に案内することがあります。あやしいなと思ったら買わないのが賢明です。

よほど悪質なガイド、ドライバーでない限り無理強いをすることはありません。ニセモノのブランド品はもちろん日本に持って帰れませんし、わかって日本に持ち込むのは犯罪です。

安さばかりに気を取られると、結局損をすることになりますのでご注意ください。お気に入りの財布が見つかったら、旅自体を楽しむのも忘れずに!

スポンサードリンク

まとめ

財布を買い替えるなら色で決める?それともブランド??
どんな財布がほしい?
色を考える
免税店とは
旅の計画を立てる
財布を買いに出発

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 免税店, 海外旅行 関連タグ:色, 財布

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com