旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 国内旅行 / お土産 / さんぴん茶は沖縄の定番茶!知らなかった効能!!

さんぴん茶は沖縄の定番茶!知らなかった効能!!

yuk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sanpincha kounou

沖縄県では定番のさんぴん茶!緑茶やウーロン茶よりも人気があります。しかし沖縄以外ではあまり馴染みがなく、お茶の 効能 どころか さんぴん茶 そのものを知らない方も多いでしょう。

そこで沖縄県民のソウルドリンク、さんぴん茶についてまとめました。


スポンサードリンク

さんぴん茶は沖縄の定番茶!知らなかった効能!!


- 目次 -

  • さんぴん茶の名前の由来と特徴
  • 原材料の半発酵茶とは
  • さんぴん茶の効能
  • どこで買える?
  • 発展した沖縄のお茶

さんぴん茶の名前の由来と特徴

中国でよく飲まれているジャスミン茶の別名・香片茶(シャンピェンツァー)がなまってさんぴん茶になったとされています。琉球王朝時代から広く飲まれていた歴史のあるお茶で、今では沖縄県内どこでも手軽に入手できる定番のお茶です。

沖縄のお茶屋さんの主力商品で、値段や銘柄も幅広い種類を置いています。ティーパックや缶、ペットボトルの商品も普及しています。特にペットボトル商品は、多くの大手飲料メーカーから商品が発売されていて、味や香りの微妙な違いを楽しむことができます。

ジャスミン茶とさんぴん茶は同じものだと思っている方がいますが、茶葉が違います。ジャスミン茶は緑茶にジャスミンの香りをつけたものが主流ですが、さんぴん茶は半発酵茶にジャスミンの香りをつけています。

しかし、緑茶ベースのものもあり、違いが曖昧になっているところはあります。香りはジャスミン茶の方が強いものも多く、さんぴん茶は控えめでほのかに香り、とても飲みやすいのが特徴です。しかし、ジャスミンの香り自体が苦手な方もいますので、好みが分かれるところです。


原材料の半発酵茶とは

それでは、さんぴん茶の主な原材料、半発酵茶とはどのようなものでしょうか?

半発酵茶とは、茶葉を摘み取った後、完全に発酵する前に途中で止め、熱処理をしたものをいいます。

半発酵茶の中でも発酵具合で一番発酵が進んでいない「白茶(パイチャ)」、次に「黄茶(ファンチャ)」、最も発酵させる「青茶(アオチヤ)」に分かれます。代表的な半発酵茶は、青茶の分類に含まれるウーロン茶です。

ちなみに、全く発酵させない「不発酵茶」と完全に発酵させる「発酵茶」、摘み取ってすぐ熱加工をし、後から乳酸菌のような微生物をつけて発酵させる「後発酵茶」があります。不発酵茶は緑茶、発酵茶は紅茶、後発酵茶はプアール茶が代表的です。

もともとはどれも同じ茶葉からでき、製造工程の違いでさまざまな種類にわかれるのです。


さんぴん茶の効能

さんぴん茶の魅力はジャスミンの香りです。その香りから精神を安定させる効能があります。リラックス効果があり、イライラを解消し、自律神経の緊張を緩和させます。

さんぴん茶には、微量のカフェインが含まれていますので、覚醒効果があります。微量のため朝に飲むと、ほどよく目が覚めます。逆に寝る間際に飲むと、多少寝つきが悪くなる可能性はあります。

また、妊婦さんや小さいお子さんは飲むときに注意が必要です。少量飲む分には問題はありませんが、気になる方は控えましょう。

またジャスミン茶が中国で中華料理と一緒によく飲まれているように、さんぴん茶も油っぽい料理を食べたときに飲むと口の中がさっぱりします。ほのかな香りなので、料理の味を邪魔することはありません。

飲食店でも提供されていて、そのまま飲んだり、アルコールを割るときに使われたりしています。


どこで買える?

では、実際どこで買えるのでしょう?

さんぴん茶を飲むことが日常の沖縄では、スーパーマーケット、コンビニ、自動販売機などどこでも買えます。沖縄旅行のお土産にするにしても入手しやすいということです。

また、空港や県内のお土産屋さんでも買えますが、やはりスーパーマーケットの方が安く手に入ります。買い忘れた時だけ帰りの空港で買いましょう。実際現地に行って購入することが、旅行の楽しみのひとつです。旅のおともに、友達や家族のお土産に現地調達しましょう。

また、ネットショッピングで現地に行かなくても買える時代ですから、なかなか旅行に行けない方は、パソコンでさんぴん茶を買って、沖縄気分を味わってみるのもいいのでは。


発展した沖縄のお茶

沖縄では独自に発展したお茶がたくさんあります。沖縄産の食材を生かして健康にいいお茶が作られています。

ゴーヤをまるごと使った香ばしい「ゴーヤ茶」や沖縄でウコンのことをうっちんといい、そのウコンを使った「うっちん茶」、鮮やかな赤色が美しい「ハイビスカスティー」、グアバの葉を使った「グアバ茶」など、どれも沖縄を感じられるものばかりです。

さんぴん茶を含むこのような沖縄独特のお茶が、長寿県・沖縄の健康に大きく関わっていることは言うまでもありません。いろいろなお茶を飲みながら、沖縄を巡るのも楽しいのではないでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

さんぴん茶は沖縄の定番茶!知らなかった効能!!
さんぴん茶の名前の由来と特徴
原材料の半発酵茶とは
さんぴん茶の効能
どこで買える?
発展した沖縄のお茶

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: お土産, 沖縄県 関連タグ:さんぴん茶, 効能

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com