お子さんの大切な行事である七五三は、ご家族にとってもおめでたい日です。しかし、七五三って知っているようで知らないことが多くありませんか?
どこへお参りに行くのがいい?日にちは? 初穂料 って何?疑問だらけの 七五三 を解説します。
子供の大切な行事、七五三!どこで参る?初穂料とは?
七五三の始まりは?
3歳、5歳、7歳に祝う行事ということは知っていますが、詳しいことは知らない方も多いのではないでしょうか?
もともと江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男、徳松の健康を願って天和元年11月15日に行われた催しが始まりといわれています。
また、11月は収穫の実りを神に感謝する月であり、その月の15日は満月の日です。そして旧暦の15日は祝い事にいい日とされることから、収穫の感謝と子供の成長を感謝し、ご加護を祈ったことから、この日になったともいわれています。
11月15日が平日でしたら、仕事や学校を休んでまで参りに行く方は少ないでしょう。11月の日がいい週末に行かれる方が多いので土日は混雑しています。早めに予約する必要があります。
また北海道などの寒い地方は10月に行うところもあり、11月にこだわらず幅広い日にちで行われています。
どこへ行く?
では、どこへお参りに行くのでしょうか?
必ずここでないといけないという決まりはありませんが、氏神様をお参りするのが基本です。ですから、ご自分がお住まいの地域にある神社へお参りに行って下さい。
ご家庭によっては、ご両親の実家近くにある神社や思い入れのある神社、有名な遠方の神社に行く方もいます。遠方の施設を検討されている方は、お子さんの体調を考慮しながら、お出かけの計画を立てて下さい。
長い移動の後に着付け、お参りはかなりの負担です。近くでお参りする方がお子さんの負担が少ないです。
神社が一般的な一方、お寺でも七五三を行うことができるのをご存知でしょうか?神社の氏神様に対し、お寺は仏様やご先祖様に成長を感謝します。多くのお寺で受け付けていますので、お寺も候補としてご検討されてはいかがでしょう。
なぜ、3歳、5歳、7歳?
年齢はなぜ3歳、5歳、7歳に行うのでしょうか?
平安時代に男女問わず子供は、剃っていた髪の毛を、3歳から伸ばし始める風習がありました。これを「髪置の儀(かみおきのぎ)」といいます。
また5歳の時には、袴をはかせ、碁盤の上に立たせる儀式があり、これを「袴着の儀(はかまぎのぎ)」といわれます。江戸時代からは、男の子だけの儀式になりました。
そして7歳の女の子は、今まで子供用の着物だったのが、大人と同じ着物に帯をつける「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式があります。
この3つの儀式が由来で3歳は男女ともに、5歳は男の子のみ、7歳は女の子のみが七五三参りをするようになりました。
昔は生まれた年を1歳とする数えの年齢で行われていましたが、現在は生まれた翌年を1歳とする満の年齢で七五三参りをします。しかし、年配の方や地方によっては数え歳でお祝いするところもありますので、考えや風習に従って行うのがいいのではないでしょうか。
初穂料とは?
七五三参りに行き、ご祈祷をしていただくと、神様への奉納として神社にお金を納めます。そのお金を「初穂料(はつほりょう)」といいます。
収穫した最初の稲穂を納めていたところからきています。のし袋の表書きも「初穂料」と書き、その下にお子さんの名前を記入します。お寺の場合は、「御布施」としてお寺にお納めします。
いくら納めたらいいかわからない方もいると思いますが、金額が決まっている神社、お寺が多く、直接問い合わせをしても失礼ではありません。また、ホームページがあるところは費用を記載していることが多いですから、簡単にチェックできます。
七五三を楽しむ
七五三は地元で行い、お祝いを兼ねて旅行に行く方も増えています。七五三向けのプランを企画している宿泊施設が多くあります。特別な料理や記念撮影、お子さんへのプレゼント付など各施設によって趣向を凝らしています。
プランがない施設でも、七五三祝いの特別な旅行で泊まることを予約時に伝えて下さい。気が利く施設であれば、特別に何か用意をしてくれる可能性がありますので。
きっかけがないと、なかなか旅行に出かけることがないご家庭も多いでしょう。あくまでも主役はお子さんですが、この機会に家族旅行で楽しいひとときをお過になりませんか。
まとめ
子供の大切な行事、七五三!どこで参る?初穂料とは?
七五三の始まりは?
どこへ行く?
なぜ、3歳、5歳、7歳?
初穂料とは?
七五三を楽しむ