旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / イベント・行事 / 修学旅行 / 失敗したくない、そして長く使いたい。修学旅行のバッグ選び

失敗したくない、そして長く使いたい。修学旅行のバッグ選び

iri

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shuugakuryokou bakku

学業を修めると言う意味を持つ修学旅行は、学生生活の中で最も楽しみなイベントの中の一つです。頻繁に家族で旅行に行く旅慣れた家庭ならまだしも、修学旅行をきっかけにバッグを買うとなると、どんなバッグを買えばいいのか選ぶのは少し難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。

今回はどのように 修学旅行 で持参する バッグ を選べばいいのかを、用途や条件に合わせてご紹介いたします。


スポンサードリンク

失敗したくない、そして長く使いたい。修学旅行のバッグ選び


- 目次 -

  • スーツケースとソフトバッグ、選ぶならどっち?
  • 修学旅行で利用する交通手段によって選び分ける方法
  • 旅行先や学校自体の治安によって決める
  • 手荷物用の鞄はどのようにして選ぶ?
  • アクティビティの内容によって決める

スーツケースとソフトバッグ、選ぶならどっち?

宿泊を伴う修学旅行の荷物で真っ先に悩むのが、衣類やお土産を詰めるための鞄ではないでしょうか。コロコロと引いて歩くことができるスーツケースと、肩からかけて階段や坂でも上ることができるソフトバッグは、ともに長所と短所があります。

スーツケースは耐久性には優れていますが、道の状態が悪いと扱いづらい場合や階段や急な坂ではやや大変です。

一方、ソフトバッグはスーツケースのように道路状況に左右されることはありませんが、ホテルやバスで荷物を下ろすまではずっと肩からかけて持ち歩かなければならないという欠点があります。

重い荷物を持ちなれた運動部の学生ならまだしも、重い荷物を持ちなれていない学生にとっては少し大変です。


修学旅行で利用する交通手段によって選び分ける方法

利用する交通手段の面だけでみてみると、大きな荷物の鞄選びは次のように考えることができます。

飛行機を利用する場合は、スーツケースがおすすめです。飛行機の貨物の取り扱いは利用者が考えているよりもずっと雑で、積み込み用のベルトコンベアから機内の貨物室へは、酷い航空会社の場合は時間短縮のために思いっきり投げて積み込まれます。

航空会社が受託荷物の鞄等の損傷を保証しているのはこの為でもあります。

また、アメリカ方面の国際線を利用する場合は空港職員が一度鞄を開けて荷物を確認する為、一般的な鞄に鍵をかけることができません。

そんな時にTSAロックというアメリカ国土安全保障省の運輸保安庁 ( Transportation Security Administration) から認定された赤いひし形のマークがついたスーツケースを選べば、鍵をかけたまま手荷物を預けることができます。

一方、新幹線や特急を利用する場合は、ソフトバッグがおすすめです。スーツケースでは加速時やブレーキがかかった時、カーブに差し掛かった時などに動いてしまう、スーツケース自体が倒れてしまう等のトラブルがあります。

また、スーツケースを通路に置いていると車内販売のワゴンの妨げになってしまうことがあります。

残念ながら日本国内の新幹線や特急には十分なラゲージスペースが確保されていないことが多いため、頭上の荷物置き場や足元に置いておくことができるソフトバッグの利用が、修学旅行に行く学生自身と周囲の乗務員や一般の利用者のためにもおすすめです。


旅行先や学校自体の治安によって決める

国内外問わず、大きな荷物を持った旅行者はまとまった現金を持っていると予想されることから、たとえ学生であっても盗難の被害に遭いやすいです。繁華街などで宿泊する行程は組み込まれている場合は、施錠すれば金庫代わりにもなるハード素材のスーツケースを持つことがおすすめです。

旅行先に特に不安を感じることがなく、学校も普段の学生生活などで盗難などがない落ち着いた校風の学校なのであれば、スーツケースでもソフトバッグでも用途に合わせて選ぶことができますが、少し心配だと思う場合はソフトバッグに一工夫加えて、ソフトバッグのファスナーを南京錠で施錠できるよう用意しておく方法があります。


手荷物用の鞄はどのようにして選ぶ?

旅行先の散策などで身周り品を持ち歩くための鞄は、学校の指定がない限りは普段遊びに行く時などに持ちなれた鞄が一番です。敢えて無理に新調する必要はありません。

修学旅行を機にバッグを新調する場合は、修学旅行のプログラムを見て用途に合った鞄を選ぶことがおすすめです。


アクティビティの内容によって決める

自然体験型のアクティビティや歩くことが多いと予想される行程又は所持品が多い場合には両手が使えて飲み物や軽食・雨具なども入れて持ち歩けるリュックサックを、町の中での散策が多い行程の場合はすぐに財布や地図が取り出せるバッグを選んで使うことがおすすめです。

また、修学旅行先が海外の場合はハンドバッグのひったくり等の被害に加え、リュックサックだと後ろから鞄の生地を専用の刃物で音もなく切り裂いて中身を盗む窃盗も珍しくはないため、合成皮やエナメルなどの丈夫な生地でできたショルダーバッグが推奨されます。

スポンサードリンク

まとめ

失敗したくない、そして長く使いたい。修学旅行のバッグ選び
スーツケースとソフトバッグ、選ぶならどっち?
修学旅行で利用する交通手段によって選び分ける方法
旅行先や学校自体の治安によって決める
手荷物用の鞄はどのようにして選ぶ?
アクティビティの内容によって決める

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 修学旅行, 旅行準備, 治安, 海外旅行 関連タグ:バッグ, 修学旅行

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com