「天空の城・竹田城跡!駐車場は大混雑?(前編)」では、竹田城の歴史についてご紹介いたしました。後編では、 竹田城跡 までのアクセスや 駐車場 の状況、また竹田城が今人気の理由についてご紹介いたします。
天空の城・竹田城跡!駐車場は大混雑?(後編)
竹田城跡へ行こう
歴史を知った上で、竹田城跡へ出かけてみてはいかがですか。
最寄り駅・JR竹田駅から中腹まで運行しているバスで約20分、そこから徒歩約20分で到着します。車の場合は、竹田城跡まで直接乗り入れることはできませんので、JR竹田駅周辺の駐車場に車をあずけ、バスまたは徒歩で行くことになります。
駐車場は、竹田城跡をはさんで駅とは反対側の山城の郷にも駐車場があり、そこからはバスで約10分、徒歩約20分で到着します。
さすが戦いの拠点だっただけあり、行きにくい場所にあります。山城のため、坂やデコボコした道が続きますので、ハイヒールやサンダルなどは避け、山道に適した靴で行きましょう。
寒暖差に対応できるよう脱ぎ着しやすい服装にし、暗い道を行く時は、懐中電灯を持参しましょう。
多くの人を惹きつける竹田城跡を、歴史と重ねながら楽しんでみて下さい。
混雑の原因は雲海
晩秋の良く晴れた早朝に朝霧が発生し、雲海となって白く一帯をおおいます。竹田城跡からみる雲海は、まさに幻想的で異空間にいるようです。
この幻想的な風景が人気を集め、時期になると多くの人で駐車場も大混雑するのです。9月~11月の明け方から午前8時頃までの、風の少ないよく晴れた日、前日の日中と当日の早朝の温度差が大きい日にみられる可能性が高いようです。
特にこの時期の週末は大変混み合います。駐車場の混雑を避けるために、できるだけ公共交通機関やタクシーを使いましょう。
ある風景をみに行こう
竹田城跡をより人気スポットにした「ある風景」があります。真っ白い一面の雲の中に竹田城跡だけが突如、浮かび上がっているような風景です。
竹田城跡からでは、みることができないこの俯瞰的な風景を、立雲峡(りつうんきょう)から眺めてみて下さい。ここからの眺めが有名になり、竹田城跡自体もさらに有名になり訪れる人が増えました。
南東にある立雲峡は竹田城跡を向かいにみることができ、撮影スポットとしても有名です。立雲峡には3つの展望台があり、竹田城跡を見下ろす高さにある第一展望台からは、天空の城にふさわしい姿をみることができます。
ただし、駐車場より約40分歩いたところにあるため、かなり覚悟して行く必要があります。
こちらの駐車場も雲海時期にはすぐいっぱいになってしまいます。駐車場は24時間開放され50台の車を置くことができますが、混雑するため駐車スペースを確保するだけでも大変なことです。
夜中に出発して確保する人もいるほどです。竹田城跡と同様に街灯がありませんので、懐中電灯を忘れずにお持ち下さい。
夜中に出発、約40分の徒歩移動など大変な思いをしてもみる価値があるため、多くの人が目指すのではないでしょうか。竹田城跡と立雲峡、どちらも一度はみてみたい風景です。
まとめ
天空の城・竹田城跡!駐車場は大混雑?(後編)
竹田城跡へ行こう
混雑の原因は雲海
ある風景をみに行こう