旅行&お出かけのいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / アウトドア / おすすめのトレッキングシューズと選び方のポイント

おすすめのトレッキングシューズと選び方のポイント

oni

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

torekkingu shu-zu osusume

トレッキングに欠かせないのがトレッキグシューズです。選び方を間違うことで疲労が倍増し、ケガにつながる場合もあります。 トレッキングシューズ の構造や種類などの正しい知識を身に着けて自分に合ったものを選ぶことがポイントです。

選び方のコツと おすすめ のシューズをご紹介します。


スポンサードリンク

おすすめのトレッキングシューズと選び方のポイント


- 目次 -

  • 自分に合ったトレッキングシューズの選び方
  • トレッキングシューズの種類
  • おすすめのトレッキングシューズ5選
  • 履き方も重要!
  • トレッキングシューズの関連アイテム

自分に合ったトレッキングシューズの選び方

どのような登山をするのかによってシューズは異なります。初めての登山で続けられるかわからないのに高額のシューズを購入するのに躊躇してしまう方も少なくないはずです。

しかし、シューズは安全・快適にトレッキングするための重要アイテムです。また、山は人生観を変えるほどのステキな趣味ですから、シューズにはこだわって出かけてほしいものです。

足幅、形、厚み、長さ、締め付け具合などがすべてフィットするものがベストです。いくらおすすめされているシューズであろうとフィットしないシューズはNGです。

気に入ったシューズが見つかったら、インソールを抜いて自分の足と合わせてみて、足の幅、長さなどを試してみます。だいたい合っているようなら、インソールを中に戻して履いてみます。

その時、トレッキングに行くときに履く靴下の厚みやたくさん歩いた後のむくみなども考慮します。締め付け具合などすべてがフィットしているかを十分確かめて買うことをおすすめします。


トレッキングシューズの種類

ローカットシューズ

日帰りや近郊の山、軽量化登山に適したトレッキングシューズです。種類が多く、普段でも履くことができますが、一般登山向けではありません。ローカットなので重くなく、軽いトレッキングを楽に行うことができます。

ミッドカットトレッキング

日帰り、近郊の山、2,000m級、3,000m級の山などに適したトレッキングシューズです。ハイカットほどではありませんが、足首を固定し安定して歩くことができます。主にナイロン製で軽くて柔らかい素材のものが多いです。

トレッキング初心者はハイカットのシューズの方が足首の固定、保護力が優れているので足をくじいたり、捻挫予防をすることができますが、歩き慣れていないのでローカットのシューズの方が歩きやすいといえます。


おすすめのトレッキングシューズ5選

ミレー GREPON GTX トレッキングシューズ

快適性と行動性のバランスが実現した夢のシューズ。無雪期用完全防水オールラウンドアルパインブーツです。

コロンビア カラサワⅡ プラス オムニテック

防水透浸性に優れたオムニテックが雨から足を守ります。強度が高く、サイドやヒールのフィッティング性にも優れ、足をしっかり固定します。高機能モデルです。

キャラバン GK72

従来のトレッキングシューズとは一線を画すシンプルフェイスなデザインなのでトレッキング以外のアウトドアや街歩きにも適しています。

ライニングにゴアテックス、ソールにビブラムTSAVOを採用し、日帰りのトレッキングはもちろん山小屋利用の一泊登山にも対応しているモデルです。

モンベル GTXマリポサトレール

柔らかな履き心地と剛性の高さが自慢のミドルカットブーツです。足幅の広い方にも心地よくフィットするアッパーデザインを採用されており、窮屈感のない柔らかな履き心地が実現したシューズです。

ニューバランス ゴアテックス トレッキングシューズ

防水・透湿性に優れたゴアテックスや、優れたクッション性を持つアブゾーブが採用されています。機能性に富むだけでなく、クラシカルなデザインも魅力です。


履き方も重要!

正しい履き方の重要なポイントは「足と靴をぴったりと合わせること」です。長時間歩くとどんな靴でも靴ずれが起きてしまいますが、それを防ぐアイテムが靴下です。

靴下を履いたら、かかとをトントンとし、かかとと靴下をぴったりくっつけます。その時、つま先にはスペースが必要なので指が動くかどうか試します。

かかとに足を寄せ、つま先にスペースを持たせるために足を固定します。その時、意識したいのが、底・かかと・甲の三点をしっかり固定することです。そのことを意識して、しっかりと固定するように紐を結びます。


トレッキングシューズの関連アイテム

靴下

靴下の厚みでシューズのフィット感はかなり異なってきますから、シューズとセットで買うか履く予定の靴下を持参するようにしてみてください。

ソール

初心者は歩き方を知らないので靴底が固いものよりも柔らかいソールのものを選び、足裏感覚やバランスを養うようにすることをおすすめします。そのため標準のソールにインソールも追加して購入されるとよいかもしれません。

スポンサードリンク

まとめ

おすすめのトレッキングシューズと選び方のポイント
自分に合ったトレッキングシューズの選び方
トレッキングシューズの種類
おすすめのトレッキングシューズ5選
履き方も重要!
トレッキングシューズの関連アイテム

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: アウトドア, 山, 登山 関連タグ:おすすめ, シューズ, トレッキング

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • アウトドア
    • キャンプ
    • サイクリング
    • トレッキング
    • バーベキュー
    • プール
    • 山
    • 海
    • 登山
    • 釣り
  • イベント・行事
    • クリスマス
    • スタジアム
    • ハロウィン
    • 七五三
    • 修学旅行
    • 初詣
    • 年末イベント
    • 新年会
    • 社員旅行
  • ゴルフ
  • スポーツ
    • しまなみ街道
    • ウィンタースポーツ
    • ダイビング
    • テニス
    • ボルダリング
    • マリンスポーツ
  • テーマパーク
    • ディズニーランド
    • 日光江戸村
    • 東京タワー
    • 東京ドイツ村
    • 東京ワンピースタワー
    • 那須ハイランドパーク
  • 国内旅行
    • お土産
    • デート
    • トラブル
    • バイキング
    • ホテル
    • レンタカー
    • 新幹線
    • 旅行準備
    • 食事
  • 国内観光
    • お城
    • ぶどう狩り
    • アルコール
    • ショッピング
    • パワースポット
    • フラワーパーク
    • 修行体験
    • 公園
    • 動物園
    • 博物館
    • 占い
    • 寺院
    • 庭園
    • 映画館
    • 武将
    • 水族館
    • 温泉
    • 潮干狩り
    • 紅葉
    • 紫陽花
    • 花火大会
  • 国名
    • アジア
      • インド
      • インドネシア
      • カンボジア
      • シンガポール
      • タイ
      • フィリピン
      • ベトナム
      • マカオ
      • ミャンマー
      • 台湾
      • 韓国
    • アメリカ
      • グアム
      • ハワイ
    • オーストラリア
    • カナダ
    • ヨーロッパ
      • イギリス
      • イスタンブール
      • イタリア
      • スイス
      • ドイツ
      • フランス
      • ベルギー
  • 海外旅行
    • お土産
    • トラブル
    • 免税店
    • 天候
    • 旅行準備
    • 時差
    • 服装
    • 治安
    • 語学
    • 通貨
    • 電子渡航許可申請
    • 食事
  • 海外観光
    • カジノ
    • ショッピング
    • ビーチ
    • 整形
  • 福岡
  • 都道府県
    • 中国地方
      • 山口県
      • 島根県
      • 広島県
      • 鳥取県
    • 中部地方
      • 愛知県
      • 石川県
      • 福井県
      • 長野県
      • 静岡県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 沖縄県
      • 熊本県
    • 北海道・東北地方
      • 北海道
      • 宮城県
      • 山形県
      • 山梨県
      • 岩手県
      • 福島県
      • 秋田県
      • 青森県
    • 四国地方
      • 佐賀県
      • 香川県
    • 近畿地方
      • 三重県
      • 京都府
      • 兵庫県
      • 和歌山県
      • 大阪府
      • 奈良県
    • 関東地方
      • 伊豆大島
      • 千葉県
      • 埼玉県
      • 東京都
      • 栃木県
      • 神奈川県
      • 群馬県

Copyright © 2023 ryokou-odekake-iroha.com